~高齢者が被害に遭わないために知っておくべきこと~
近年、高齢者を狙った悪質なリフォーム業者による被害が急増しています。突然の訪問や電話での営業をきっかけに、高額な工事を契約させられたり、必要のない修理を強要されたりする事例が後を絶ちません。ここでは、悪質業者がどのような手口で被害者を騙し、高額請求に至らせるのか、具体例を交えながら詳しく解説します。これを読むことで、リフォーム詐欺のリスクを大きく減らすことができます。
- 1. 無料点検からの恐怖営業 ~壊して見せる・写真で恐怖を煽る~
- 2. 小さな工事から徐々に高額請求へ誘導 ~連鎖訪問による心理的圧力~
- 3. 不要な設備や工事のセット販売 ~大量購入を強要~
- 4. 「今だけ割引」「キャンペーン」を理由に即決を迫る ~冷静な判断を奪う~
- 5. 目に見えない場所を口実にした偽の工事提案 ~屋根裏・床下・壁の内側を利用~
- 6. 写真や動画で恐怖をあおる ~視覚的証拠の悪用~
- 7. 過去の災害や地震を持ち出して不安をあおる ~災害便乗型リフォーム~
- 8. 保険や補助金が使えると偽って契約を迫る ~不正請求の温床~
- 9. 公的機関や有資格者を名乗り安心感を与える ~信頼を偽る手口~
- 10. 認知症や判断力が落ちた高齢者を狙った繰り返し訪問
- 11. 「近所でも同じ工事をしています」と偽って安心させる
1. 無料点検からの恐怖営業 ~壊して見せる・写真で恐怖を煽る~
悪質業者はまず、「無料点検」を理由に住宅の屋根や床下、外壁などに入り込みます。この無料点検は言葉通りの無償サービスではなく、実は被害者宅に不必要な問題を作り出す目的で行われています。
【具体例】
神奈川県のある高齢夫婦宅では、業者が床下に潜った際、わざと木材の一部を傷つけたり外壁に小さな穴をあけました。その後、業者は点検写真をスマホで見せながら「このまま放置すると床が抜け落ちる危険があります」「壁の腐食はかなり進んでいます」と不安を煽りました。実際は、点検前には何の問題もなかった箇所です。
このように、業者は壊して見せたり、問題がない箇所を「重大な欠陥がある」と偽ったりして高額修理を提案します。写真は加工や拡大表示で恐怖感を強調するケースも多く、冷静な判断を妨げます。
2. 小さな工事から徐々に高額請求へ誘導 ~連鎖訪問による心理的圧力~
最初は数万円程度の小さな修理で信頼を得ます。例えば「換気扇の取り換え」「壁の簡単な補修」などです。しかしその後、何度も訪問を重ね、「ここも危険」「断熱材が足りない」「水漏れの可能性がある」などと次々に理由をつけて工事範囲を広げていきます。
【具体例】
東京都内の70代女性宅では、業者が11日間で5回も訪問し、その都度新たな修理の必要性を伝えました。最初は1万円程度の換気扇交換が、最終的に数百万円の屋根・外壁・床下工事に膨れ上がりました。女性は断るタイミングを失い、結局高額契約をしてしまいました。
このような連鎖訪問は「断りづらい」「相手が丁寧に説明してくれる」といった心理的弱点を突いています。
3. 不要な設備や工事のセット販売 ~大量購入を強要~
悪質業者は本来必要のない設備や工事をセットにして販売し、被害者に全て契約させようとします。例えば、換気扇を数十台設置させたり、調湿材を大量に使わせたり、外壁・床下・電気工事を一括で請求したりするパターンです。
【具体例】
大阪府の80代男性宅では、業者から「湿気対策のため調湿材を100袋用意しています」と説明されました。しかし実際には10袋も必要ありませんでした。大量購入を促された男性は断り切れず、高額請求を受けました。
このように、被害者の「家をよくしたい」という思いを悪用して、不必要な商品・工事を契約させるのが特徴です。
4. 「今だけ割引」「キャンペーン」を理由に即決を迫る ~冷静な判断を奪う~
「今日契約すれば30万円割引」「今なら助成金が使えます」などと理由をつけ、即決を強要します。こうした即決圧力は、被害者がじっくり考える時間を奪い、契約を急がせるのが目的です。
【具体例】
愛知県の高齢夫婦宅では、業者が「今日契約しなければ補助金が使えなくなります」と繰り返し説明しました。夫婦は焦りからすぐに契約書にサインしてしまいましたが、後日補助金は実際には使えないことが判明しました。
こうした嘘の割引や助成金情報には十分に注意が必要です。
5. 目に見えない場所を口実にした偽の工事提案 ~屋根裏・床下・壁の内側を利用~
悪質業者は、住人が普段確認できない場所を狙い、「ここにカビが広がっています」「水漏れが深刻です」などと不安をあおり、高額な工事を迫ります。
【具体例】
福岡県の70代女性宅では、屋根裏に入り込み「シロアリが大量発生しています」と説明しました。しかし専門家が後で調査したところ、シロアリの痕跡は全くありませんでした。
見えない場所を理由にした説明は、判断を難しくするため十分に警戒しましょう。
6. 写真や動画で恐怖をあおる ~視覚的証拠の悪用~
業者は撮影した写真や動画をスマホやタブレットで見せ、「腐敗が進んでいる」「倒壊の危険がある」と強調します。写真の一部を拡大したり、色調を加工したりして恐怖感を煽ることもあります。
【具体例】
神奈川県の80代男性宅で、業者が撮った写真は実際よりも傷みが酷く見えるように加工されていました。男性は写真の印象だけで契約を決めましたが、後に専門家に見せると過剰な表現であることが判明しました。
写真の見せ方に注意し、必ず第三者の意見を聞くことが重要です。
7. 過去の災害や地震を持ち出して不安をあおる ~災害便乗型リフォーム~
「◯年前の大雨で浸水した地域です」「地震で被害が出ています」と過去の災害を引き合いに出し、必要以上のリフォームを勧めます。特に台風や地震の後は狙われやすい時期です。
【具体例】
熊本県の高齢女性宅では、台風の被害が出ていないにも関わらず「今回の台風で屋根が痛んでいます」と偽り、50万円の屋根修理を勧められました。女性は断りきれず契約しましたが、調査の結果、屋根は無傷でした。
災害直後は焦りや不安が大きいので、こうした便乗詐欺に特に注意が必要です。
8. 保険や補助金が使えると偽って契約を迫る ~不正請求の温床~
「火災保険が使えます」「市の補助金を受けられます」と説明しながら、実際には保険請求を行わず全額請求するケースが見られます。補助金は条件が厳しく、勝手に使えると断言するのは嘘です。
【具体例】
埼玉県の70代男性宅では、「保険で全額カバーできる」と言われて工事を契約。しかし後で保険会社に確認すると、対象外の工事だったため男性が全額負担しました。
保険や補助金は自身で確認し、申請手続きも慎重に行いましょう。
9. 公的機関や有資格者を名乗り安心感を与える ~信頼を偽る手口~
「市役所の委託業者」「消防署の安全点検員」などと名乗り、身分証や名刺を見せて信頼させます。しかし実際は全く関係のない業者が多く、名刺も偽造の可能性があります。
【具体例】
千葉県の80代女性宅では、市役所の職員を名乗る男が訪問。女性は安心して玄関を開けましたが、後に職員からはそのような委託は無いと知らされました。
公的機関の訪問を装う場合は、必ず正式な身分証や事前通知の有無を確認しましょう。
10. 認知症や判断力が落ちた高齢者を狙った繰り返し訪問
認知症の兆候がある高齢者宅を狙い、年金支給日に合わせて何度も訪問。記憶が曖昧なうちに複数の契約を結ばせる悪質な手口です。
【具体例】
茨城県の90代男性宅では、業者が半年間で47件もの契約を結び、1500万円以上の請求を行いました。家族が介入するまで被害が止まりませんでした。
認知症や記憶障害がある場合は、本人だけで対応せず家族や地域の支援機関に相談しましょう。
11. 「近所でも同じ工事をしています」と偽って安心させる
「お隣も床下工事をしています」「向かいの家も屋根修理をしました」と嘘をつき、必要な工事であるかのように見せかけます。近隣住民を装うことで信用させます。
【具体例】
兵庫県の高齢夫婦宅で、業者は「隣家の工事は既に終わりました」と説明しました。しかし実際に隣人は工事をしておらず、後から近所の人が証言しました。
近所の話は必ずご自身で直接確認しましょう。
まとめ:被害に遭わないために大切なこと
- 「無料点検」は安易に応じない。 特に屋根裏や床下など見えない場所の点検は慎重に。
- 訪問業者と契約する前に必ず家族や第三者に相談する。
- 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討する。
- 契約書・見積書は必ず持ち帰り、じっくり確認する。
- 「今だけ割引」「保険が使える」などの話は疑い、正式な書類や説明を求める。
- 公的機関を名乗る訪問には身分証の提示を求め、事前の通知書を確認する。
- 不審な点があれば消費生活センターや地域包括支援センターに相談する。
このような知識を持っておくだけでも被害に遭うリスクは大きく下がります。特に高齢者本人だけで対応せず、家族や地域の支援を活用することが最も重要です。