知らないと危険!高齢者を狙う詐欺手口とその防ぎ方

高齢者の生活に役立つ情報

 高齢者を狙う詐欺は年々巧妙化しており、一度被害に遭ってしまうと、詐欺グループが活用する名簿にのってしまい、他の詐欺被害にも続けて遭うケースもあります。そうなってしまうと、その後の生活に大きな影響を及ぼすことになります。特に、高齢者は一人暮らしの方も多く、身近に相談できる人がいない場合もあり、詐欺師から狙われやすい状況にあります。以下では、高齢者を狙う具体的な詐欺の手口を紹介し、予防策防止策を実践的に詳述し、万が一詐欺に遭いそうになった場合の相談先についても紹介します。

詐欺に狙われやすい高齢者の特徴

 高齢者を狙う詐欺のターゲットとして、特に狙われやすいのは以下のような特徴を持つ方々です。これらの特徴に該当する場合、詐欺師は「弱点」を見抜いて接近することが多いため、注意が必要です。


1. 孤立している高齢者

  • 特徴: 一人暮らしで社会的なつながりが少ない、家族や友人との連絡が取れない状態にある高齢者。
  • なぜ狙われやすいか: 孤立していると、周囲からの助言を受けることが少なく、詐欺師の言葉を信じやすくなります。また、孤独感や寂しさを感じている場合、親身になってくれる他人を求める気持ちから、詐欺師との接触がしやすくなります。

対策:

  • 定期的に家族や友人と連絡を取り合うように促し、孤独感を感じさせない環境を整えることが重要です。
  • 地域のサポート団体やシニア向けの集まりなどに参加して、社会的なつながりを保つようにしましょう。

2. 健康に不安を抱える高齢者

  • 特徴: 慢性的な病気やケガ、体力の低下、認知症の兆候があるなど、健康に不安がある高齢者。
  • なぜ狙われやすいか: 健康に関する不安や焦りを煽られ、効果が証明されていない健康食品やサプリメント、高額な治療法に誘導されることが多いです。病気を治したいという願望を利用されやすいのです。

対策:

  • 健康に関する情報は、必ず医師や専門家に確認してから実行するようにしましょう。
  • 何か新しい治療法やサプリメントを始める前に、医師に相談する習慣をつけることが大切です。

3. 金銭的に余裕がある高齢者

  • 特徴: 年金や退職金で生活が安定しており、比較的お金に余裕がある高齢者。
  • なぜ狙われやすいか: 高齢者が金銭的に安定している場合、その資産を狙う詐欺師が多いです。特に、退職金や貯金を持っている高齢者は、詐欺師にとって格好のターゲットです。リフォームや不動産取引、高額な商品購入などを持ちかけられることがあります。

対策:

  • 金銭的なやり取りをする際は、家族や信頼できる人に相談することを習慣づけましょう。
  • 金融機関で定期的に残高の確認をし、不審な取引がないかをチェックしましょう。

4. 認知症の兆候がある高齢者

  • 特徴: 記憶力や判断力が低下している、高齢者。認知症の初期症状が見られる場合も含まれます。
  • なぜ狙われやすいか: 認知症の兆候がある高齢者は、記憶力や判断力が低下しているため、詐欺師にだまされるリスクが高くなります。例えば、電話での指示をそのまま信じて振込をしてしまったり、必要のない契約を結んでしまうことが多いです。

対策:

  • 早期に認知症の兆候を察知し、専門の医療機関で診察を受けることが重要です。
  • 家族や信頼できる人が定期的に高齢者を見守り、金銭管理や重要な決定をサポートする体制を整えることが必要です。

5. 親切心が強い高齢者

  • 特徴: 人に対して親切で、頼まれると断れないタイプの高齢者。
  • なぜ狙われやすいか: 詐欺師は高齢者が「親切心」や「助けたい気持ち」を持っていることを利用し、様々な方法でお金を要求します。例えば、見知らぬ人からの「お金を貸してほしい」「困っている」という依頼を真に受けてお金を渡してしまうことがあります。

対策:

  • 他人からの頼み事に対して、無理に応じるのではなく、「家族に相談してから答えます」と伝える習慣をつけましょう。
  • 金銭的なお願いをされても即決せず、一度冷静に考えてから行動することが大切です。

6. 高齢でも独立心が強い高齢者

  • 特徴: できるだけ自分で生活し、他人に頼ることを避ける高齢者。プライドが高く、他人に助けを求めることに抵抗があるタイプ。
  • なぜ狙われやすいか: 他人に頼ることなく一人で決定を下すことが多いため、詐欺に気づかないままお金を失うことが多いです。詐欺師は、この「独立心」を利用して、即決を迫ってくることがあります。

対策:

  • 日常的に周囲の人との連絡を大切にし、困ったときには助けを求めることを意識するようにしましょう。
  • 「今すぐ決めなければならない」というプレッシャーに対しては、冷静に考えてから決定するようにしましょう。

7. 情報に疎い高齢者

  • 特徴: インターネットやスマートフォンなどの新しい技術に不慣れで、最新の情報を取得することが難しい高齢者。
  • なぜ狙われやすいか: 新しい技術やサービスに関する情報に疎いため、フィッシング詐欺やネットショッピング詐欺など、インターネットを使った詐欺に巻き込まれることが多いです。特にメールやSMSでの偽装が巧妙化しており、見分けがつきにくくなっています。

対策:

  • インターネットの使い方やセキュリティに関する基本的な知識を、家族や支援者がサポートすることが重要です。
  • 新しい技術やサービスに関して不安がある場合は、家族や信頼できる友人に相談する習慣を持つようにしましょう。

ポイント

 高齢者が詐欺に遭いやすい理由は、体力的・精神的な弱さや孤独感、判断力の低下など、さまざまな要因が関係しています。詐欺師はこのような弱点をうまく利用して近づいてくるため、高齢者自身がリスクを認識し、家族や地域社会のサポートを受けることが非常に大切です。家族や地域の支援を得ること、詐欺の手口を知っておくことが、高齢者を守るための最良の方法です。


高齢者を狙う詐欺の具体的な手口と予防策

1. 振り込め詐欺(オレオレ詐欺)

手口:

振り込め詐欺は、最も一般的で、高齢者をターゲットにした詐欺の代表格です。詐欺師は、電話を通じて高齢者に接近し、身内や親しい人を名乗って、以下のような理由でお金を要求します。

  • 「事故を起こした」「会社のお金を使い込んだ」など、急を要する問題に直面したかのように装い、お金を振り込ませます。
  • 「今すぐ振り込まないと大変なことになる」などと急かすことで、冷静な判断をさせないようにします。

予防策と防止策:

  • 家族と情報を共有: 事前に「もし急にお金が必要になったら必ず相談して」と家族や親しい人と確認しておく。普段から家族間で情報交換し、金銭の問題について話しておくことが大切です。
  • 電話で確認する: 不審な電話を受けた場合、その場でお金を振り込むことは絶対に避け、まずは冷静になり、家族や友人に確認しましょう。また、家族が「自分がかけた電話ではない」と言う場合、それが詐欺である可能性が高いです。
  • 警察への相談: 万が一、詐欺に遭いそうだと感じたら、すぐに警察に通報することが重要です。振り込んだ後でも、警察が素早く対応すればお金を取り戻す可能性があります。

2. 訪問販売型詐欺

手口:

  • 無料点検詐欺: 偽の業者が「無料点検を行う」と称して訪問し、屋根や水道の不具合を指摘して高額な修理やリフォーム工事を提案します。
  • 特別割引詐欺: 不審な業者が「特別割引価格でリフォームや商品を販売する」と言って、必要ない商品やサービスを売りつけます。契約しないと「キャンペーンが終了する」などと言い、焦らせます。

予防策と防止策:

  • 訪問販売に対しては必ず「家族に相談する」: 見知らぬ業者が突然訪問してきた場合、即決せずに「家族や信頼できる人に相談する」ことを徹底しましょう。家族がいない場合は、警察に相談するのも一つの方法です。
  • 名刺や契約内容を確認: 業者が名刺や契約書を渡してきた場合、その内容をよく確認しましょう。もし「今すぐ決めなければならない」と言われたら、それは詐欺の可能性が高いです。契約書に署名する前に、家族に確認を取ることを忘れずに。
  • 「特別割引」や「無料点検」を警戒: 営業活動が突然訪問型で行われる場合、その内容が本当に必要かどうか、しっかりと考えましょう。「無料」「割引」といった誘惑に乗らないように注意してください。

3. 偽の公的機関を名乗る詐欺

手口:

  • 税務署や社会保険事務所を名乗る詐欺: 詐欺師は、税務署や社会保険事務所を名乗り、「還付金がある」「手続きが必要だ」と言って振込先の口座情報を求めます。また、架空の未納金を請求するケースもあります。
  • 偽の役所職員を名乗る詐欺: 偽の公務員が「保険料が未納だ」「福祉の手続きが必要だ」と言って、個人情報やお金を要求します。

予防策と防止策:

  • 公的機関からの電話には応じない: 本物の公的機関(税務署や社会保険事務所)は電話で個人情報を要求することは絶対にありません。詐欺の疑いがある場合、すぐに電話を切り、役所に直接確認しましょう。
  • 公式の通知方法を理解する: 税務署や社会保険事務所などからの通知は、必ず公式な書面で送付されます。電話やメールで個人情報を求められた場合、それは詐欺です。
  • 「還付金」や「支払期限」に注意: 特に「還付金がある」「期限が迫っている」と急かす言葉に注意。これらは詐欺師の典型的な手口です。

4. 健康食品やサプリメント詐欺

手口:

  • 健康食品やサプリメントが「病気を治す」「若返る」などと過剰に宣伝され、高額で販売されます。効果を保証するように装い、無理に購入させます。
  • 商品が「無料」と言われても、後で定期購入を強制されたり、クレジットカード情報を盗まれたりします。

予防策と防止策:

  • 過剰な効果を謳う商品に注意: 「すぐに効果が現れる」「病気が治る」といった過剰な効能を謳う商品には警戒心を持ちましょう。医学的に証明されていないことを保証することはできません。
  • 医師や薬剤師に相談: 新しいサプリメントを試す前に、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。特に高齢者は、既に他の薬を服用している場合もあるので、薬との相互作用に注意が必要です。
  • 商品を安易に購入しない: 通販サイトや電話で「無料」と言われても、必要性をよく考えてから購入するようにしましょう。知らないサイトでクレジットカード情報を入力しないことも大切です。

5. インターネット詐欺(フィッシング詐欺)

手口:

  • 偽の銀行サイトや通販サイト: 銀行や通販サイトを装った偽のサイトに誘導され、個人情報やクレジットカード情報を盗まれます。偽のメールやSMSにリンクが添付されており、クリックすると偽サイトに誘導されます。

予防策と防止策:

  • 不審なメールに注意: 知らない送信者からのメールや、急に「口座に不正アクセスがあった」といった内容のメールに注意しましょう。リンクをクリックする前に、送信元やURLを確認します。
  • 公式サイトからアクセス: 銀行やショッピングサイトにアクセスする際は、必ずブラウザで直接URLを入力して公式サイトにアクセスしましょう。メールのリンクからアクセスするのは避けます。
  • 二段階認証を設定: オンラインバンキングや通販サイトでは、二段階認証を有効にして、さらに安全性を高めましょう。

詐欺に遭いそうになったときの相談先

 万が一、詐欺に遭いそうになった、または疑わしい状況があった場合、すぐに相談できる機関を知っておくことが重要です。

1. 消費者ホットライン(188)

  • 全国共通の消費者ホットライン:消費者センターが運営するホットライン「188(いやや)」。詐欺の相談やトラブルについて、専門の相談員がアドバイスをしてくれます。

2. 警察

  • 警察相談専用電話(#9110):詐欺の疑いがある場合、警察に相談しましょう。詐欺に関する情報を提供すれば、警察が対応してくれます。

3. 地元の消費生活センター

  • 各自治体の消費生活センター:お住まいの地域の消費生活センターでも詐欺被害の相談を受け付けています。センターには消費者問題の専門家がいますので、相談してみましょう。

4. 弁護士や専門家

  • 詐欺被害にあった場合、法的なアドバイスを受けるために弁護士に相談することも一つの手段です。弁護士会などで無料相談を行っている場合もあります。

 高齢者を狙う詐欺の手口は多種多様であり、被害を防ぐためには事前に知識を持ち、身近な人と連携することが重要です。詐欺師は一瞬の隙を狙いますが、冷静さを保ち、身の回りの人々と協力しながら対策を講じていきましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました